VOCAL LESSON STUDIO HONEYSUCKLE
  • HOME
  • DIARY
  • ABOUT
  • POLICY
  • LESSON
    • FIRST LESSON
    • ENGLISH&VOICE
    • ONLINE LESSON
    • SCHEDULE
  • Class
    • 朝日カルチャーセンター講座
    • 朝日カルチャー講座曲目リスト
    • 名鉄カルチャーセンター講座
    • NHKオンライン講座
    • 自治体・企業・コミュニティ講座
  • Live
  • Access
  • Member
  • Blog
  • Contact

English and Voice

English and Voice Training

発声と英語の発音を同時にトレーニング!
英語で歌うと声と歌が良くなる、声が整うと英語の発音がうまくなるの法則。


英語の歌詞が詰まってしまう
発音のクセがある
滑らかに歌えないといったお悩みのある方に。

英語の歌を歌いながら、日本語の歌とは異なる「表現」「発声」「リズム」を学ぶことで、歌も英語発音も上手になってしまうというおトクなレッスンです。

POINT1 英語で歌うと、歌がうまくなる
英語ボイスと日本語ボイス。その決定的な違いは、「呼吸の深さ」です。日本語の話者(特に女性)は「口先発声」が多いです。「あの人の英語の歌、発音はうまいのに、なぜか英語っぽく聞こえないな」という場合、考えられる原因の1つ。
英語の発音をしっかりとするということは、同時に息の深さ、安定感が要求されるので、自然と歌の声も安定していきます。

POINT2 歌を歌うと、英語の発音がよくなる
声のほかに、歌を表現する上で必要なダイナミクス(抑揚)は英語らしい表現をする上でもとても大切な要素。歌を通して表現することで、こうした抑揚を自然と身につけることができます。そしてもう1つ、英語らしく話すために大切な要素は、リズム。単語をひとつずつ同じ速さで発音していては、フレーズとして理解されません。歌うことでこうした英語らしい「言葉のリズム」も一緒に身につけることができいます。

POINT3 英語の歌なら、ジャンル不問!
私はジャズが専門ですが、音楽の好みは雑食のため、ポップス、ロック、R&B、ミュージカルなど、ジャンルは不問。歌ってみたかったあの英語の歌をピックアップしてください。
コロナ禍のいまのうちに、大好きな曲をひみつトレーニング!マスクの中で、弱くなりがちな声を改善。肺機能の強化にもなります。

POINT4 対面はピアノ生演奏で気持ちよく。オンライン(zoom、LINEなど)の場合は、用意できる方はカラオケ音源、ない場合は、こちらで音源を事前に作って送らせていただきます。(生演奏音源作成は無料サービス)


南山大学外国語学部英米学科卒業、英語音声学、言語学専攻で培った知識とともに、英会話講師および英語の歌の講師として、述べ500人以上の日本人の英語初学者を指導してきた経験に基づき、日本人が陥りやすい傾向を分析してきた講師が考えた独自の方法で指導します。課題曲はご自由にお選びください。なければおすすめの曲をセレクトいたします。

レッスン内容例
レッスン前までに課題曲1〜2曲をお選びください

・発音と発声チェック(あなたの発音の傾向をチェックさせていただきます)
・レクチャー(英語の発音、ボイトレの基礎知識、英語と音楽耳の育て方など)
・実際に歌いたい歌詞を音読
・歌唱(対面の場合はピアノ生演奏で、zoomによるオンラインの場合は、ご自身で用意していただいたカラオケ音源、またはこちらで事前に生演奏音源を送らせていただきますのでそれを使って歌っていただきます。生演奏音源はプレゼントします!)
・アドバイスとホームワーク

なぜ英語の曲を歌いたいボーカリストに、発音練習が重要なのか

日常の英会話を習いたいという方には、まず発音練習よりやるべきことがあります。発音よりもまず「何を話したいのか」というテーマが大切。コミニュケーションにおいては発音よりも、「伝える力と意志」が重要だからです。

ただし、もし英語の曲を歌いたい、特にジャズ、ポップスを歌いたいという方は、英語の発音を絶対におろそかにすることはできません。「なんちゃって発音」では、ヴォーカルとして成立しないと言っても過言ではありません。

まず、言葉の音をどのように「操り」「表現するか」(articulation)がグルーブ、ジャズにおいてはスイング感に密接に関係してくるからです。

また特に現代ジャズにおいては、「ディクション」(何を発音しているか)がクリアであることが重視されます。英語を母語にする人にもこのディクションのクラスがあるくらいです。
ポップスの分野においては、スタイルとして、あえてクリアに聞かせない「Quirky」なシンガーも多いです。ただし、それももとの発音ができて、それをデフォルメして崩すのか、ただ単にやみくもに物真似するのかでは、かっこよさが違ってくるので要注意。

あと日本人が英語を歌うときによくあるのが、「口の中でなんとなくもごもごさせる」「変に[r]の発音の巻き舌をいろんなところに挿入してしまう」といった現象です。こうした現象は、歌詞がクリアに聞こえないばかりか、声の個性が消える、表現においても一本調子の原因になってしまいます。

音楽で大切なことは「耳」を養うということですが、歌手においては「言葉への耳」を養うことが大切な素養の一つです。単語からフレーズ単位で聞き取る耳を養うコツもお伝えしていきます。

「歌詞を歌う」のはボーカリストだけです。歌詞というのはボーカリストの存在意義でもあります。歌詞がいい加減では「歌」は成立しません。歌詞に込められたメッセージをどのように自分のものとして消化し、アウトプットするか。それがボーカリストの個性にもなります。


名古屋のジャズヴォーカルレッスンスタジオ
Vocal Lesson Studio Honeysuckle


NAVIGATION

NEWS
LESSON
CULTURE CLASS
LIVE
ABOUT
ACCESS
MEMBER
BLOG
CONTACT

©2015Vocal Lesson Studio Honeysuckle.  All rights reserved.

Access

名古屋市中区大須1-7-51-302
052-219-2109
  • HOME
  • DIARY
  • ABOUT
  • POLICY
  • LESSON
    • FIRST LESSON
    • ENGLISH&VOICE
    • ONLINE LESSON
    • SCHEDULE
  • Class
    • 朝日カルチャーセンター講座
    • 朝日カルチャー講座曲目リスト
    • 名鉄カルチャーセンター講座
    • NHKオンライン講座
    • 自治体・企業・コミュニティ講座
  • Live
  • Access
  • Member
  • Blog
  • Contact